げっげっげげげのげ〜♪ 私も幽霊になれたらなあ・・と思います。 それも出来たら ええ、そりゃもう色んなとこに行ってウハウハ(待て・・ それくらいヒトは不可知であるあの世に願いやら期待を寄せている言うわけですね。 もしも呪縛のない自由な幽霊になれるなら、私もぜひ閻魔あいちゃんに案内して頂きたいくらい。 しかしこれには大きな問題があります。 霊になってあの世を謳歌する為には肉体から乖離しても思考し活動できる必要があるわけですが・・幽霊さんってそのエネルギーをどこから得ているんでしょう? 霊界から・・って言われても、じゃあ霊界のエネルギーは? 現世の自然界と言う説があります。 宇宙とかディラックの海とかそっち系も考えられますね。 で念が弱いと逆に草やら動物やらに吸収されちゃうとかって話も。 う〜ん・・・ものすごく強いエロの念とかではダメでしょうか? いずれにしろ・・・それってすんごいエコテクノロジーですよ福田さん! これはぜひ国を上げて霊界エネルギーの解明を・・あsdrftgyふじこ 失礼しました。まあ夏の風物詩って事で。 川端さんちでもチラと話が出ていたので引っ張ってみました。 今回の主役は”青ざめた優等生"ことPrincetonTecのQuadさんです。 一度フロスト処理でなんとかしようと試みたんですが、配光もバラけ過ぎてしまい結果はいまいちなでした。 結局また磨き直して元の青い強スポットに戻してみたんですが・・・ああ、やっぱり欝な色。。 こいつで照らされれば貴方も幽霊気分!とかってフォローになりませんか? いずれにしろ軽快で明るく電流制御も巧い良機なのは認めるのですが・・この色を見る度に使う気が失せます。 何とか元のLED(たぶん日亜500CS)も生かせないか?と考えていたのですが、いいかげん観念してLEDの換装も止む無しと言う結論に至りました。これは以前にもアップした回路前面の画像です。 裏面はこうなっていました。はい。配線パターンだけでした。。 両端の端子が電池ボックスの端子とハンダ付けされてただけです。 改めてLED側の電流を測定してみたところ・・・。 Hiで49mA x4(Total=196mA Midで15.5mA x4(Total=66mA Lowで7mA x4(Total=26mA やっぱりHiでは思い切りオーバードライブしてたんですね。 まあ別に燃えはしませんが、このHiモードは完全に短時間のBoost専用と思った方が良さそうです。 しかし、さすがPrincetonTec・・優等生なQuadにも突撃野郎の血が流れていたんですね。 さてLEDを変えると言ってもこれがまた問題で、日亜500GSに替えれば明るさは一気に倍くらいになると思いますが・・欝な色そのままでは意味がありません。 また近距離で使いづらい強スポットは更にひどくなりそう。 問題はこのシリーズではデフォの15度と言う狭い指向特性に起因しています。 NSPW500GSではWランクで実に31000〜44000mcdを叩き出すわけですが、ぶっちゃけこの値は狭い指向特性のおかげでもあります。 これが30度なら約半分の15500〜22000mcdになってしまうわけですね。 そこでまずチョイスしてみたのがこのLED。これはBest HongKongさんから電球色のLEDを取り寄せた時についでに頼んでみたモノだったんですが、足のシンクがでかいのとSMJLEDとキャラ被っていたので使いあぐねておりました。 これも5chipの5mm砲弾型で100mA流せるそうです。が・・先述の通り足太いしHiでもアンダードライブになるし、さすがに50度はワイドアングル過ぎます。 仮搭載して照らしたみたんですが、リフと組み合わせるなりしないと完全に手元灯り専用の広がり具合でした。 それにこれ・・・お試し用だったので3個しか頼んで無かったんですよね。。 1個抜けてるのもマヌケだし、いっそ2直にしてとかも考えましたが、それでも日亜でフロストの配光と変わらなくなりそうなのでこのLEDの使用は却下されました。 再び何か良い案が無いかなあ・・とガサゴソ漁っていたら、以前に中華12LEDから抜いた中華5mm玉が出てきました。 これは中華の割には光色も良く明るさもまあまあ出ていたと記憶しています。 試しに2個だけ仮搭載してみたら・・ありゃ?なんかグっと見やすくなったぞ。 これで行ってみるか?と考えたところでまたハっと思い出しました。 そう言えば明るい中華玉を安く手に入れたのでどう?と送って頂いていたような・・・。 12LEDから抜いた分もまだ残っていたのでしまいっ放しだったんですよね。ありましたー!・・って30度で25000mcdはさすがに眉唾だと思います。 同じ指向特性なら500GSのWランクより明るい事になってしまいます。 とは言え500CSと比べてもそう遜色無く明るく感じました。 これはむしろ光色の効果でしょうね。 照度自体は12LEDのと同じくらいで、光色はよりナチュラルな白色でした。 早速4本とも換装してオリジナルと比較してみましょう。どうでしょう?照度はだいぶ落ちていると思うのですが、見やすくなっていると思いませんか? 次に指向特性の違いを横向きのパターンで見てみましょう。30度なんでもう少し広がるかと思ってやや寄せ気味に搭載してみたんですが、結構まとまってくれたようです。 ただ画像の通りドーム内面反射によるサイドからの漏れが大きいようです。 このロスを減らせれば500GSは無理でも500CS程度の照度は出せているのかも・・と感じました。 何はともあれ強力さは感じられなくなりましたが、この光色ならグッタリしないで済みそうです。中華玉は日本製に比べバラつきが大きく、また劣化による光色変化が早いと言われていますが、とりあえずはオリジナルの日亜よりは使う気になれるヘッデンになりました。 まあ残り96個もあるから寿命が短い分は数でカバーって事で。。 そうそう、これのスポットと言うか照射範囲は2mで約1m位の円になります。 その周囲もうっすら明るいのですが、大きめで境界の柔らかなムーンレンズのような感じですね。 手元から3-5m位で使いやすい配光だと思いますが・・そう言えばalaris540さんがQuadのスポット光は本が読みにくいと書いておられたっけ。膝においた本のサイズは縦が18cmの見開きが約20cmで距離は30cmくらい。 範囲自体は狭い方ですが、フラットで光色ムラも少ないのでそう読みにくくは無い感じでした。 へえ良源大師の霊は比叡山に残って僧の修行を見守っているのか・・・。 では私も死後は・・・尼寺へっ!(わかったから |
<< 前記事(2008/07/08) | ブログのトップへ | 後記事(2008/07/12) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
みーんなでっうったお〜 げげげのげ♪ |
川端 2008/07/10 08:36 |
さて、QUAD。 |
川端 2008/07/10 08:40 |
QUADノーマルの光色だと乱反射が酷くて周囲が確認出来ず、著しく活動を制限されてしまい、かつ、眩しいと感じたので、恐らく暗順応すら損なわれてしまっていたような(^^; |
川端 2008/07/10 08:41 |
さすが中華!30度で25000mcdって豪快なウソ?表示ですね。実際は半分も無いような。でも光色はまだマシですね。 |
0909 2008/07/10 09:09 |
川端さん> |
monozof 2008/07/10 12:00 |
0909さん> |
monozof 2008/07/10 12:06 |
そうか、Quadは分解できるんだ・・・ |
cinq 2008/07/11 18:14 |
Quadは電池ボックスを留めているプラピンを脱着時に抵抗が残る程度に軽く潰せばOKなんでcinqさんにはお茶の子さいさいだと思います。 |
monozof 2008/07/11 19:54 |
♪おぉばけわぁしなぁ〜ない〜〜 |
alaris540 URL 2008/07/17 23:17 |
おはようございます。 |
monozof 2008/07/18 08:24 |
<< 前記事(2008/07/08) | ブログのトップへ | 後記事(2008/07/12) >> |