えろえむえっさいむ〜うぅうぅうぅ〜♪ さすがにいきなりメフィストは無理そうだ。 それでは・・と、手っ取り早く幽霊やら妖怪を見るには? ふむふむ感覚遮断か・・本来ならセットで格納されるべき感覚情報の欠損をダミー記録で埋めるわけですね。 しかし、それには脳が若く元気である事が好ましい・・・がっくし。。 いやそんな事より今回はQuadの配光について見直してみたいと思います。 まずこちらをご覧下さい。これは「北の人 文化と宗教」から北方民族の世界観・・でなくて、Quadで読書してみるテスト画像です。 が・・これスポット部は左上隅にあります。 周辺光だけでも十分本が読めるワーイ、ではありません。 かなーり要らないとこにも光が回ってしまっていると言う事。 とは言え、これはQuad固有と言うより砲弾型LEDの持病でもあるみたいです。なんか斜めっていますが・・レンズ先端で光が垂直と水平に分かれてしまっているのが判ります。 周辺光と言えば聞こえは良いですが、これはどうも結構な量っぽいので無駄も多い気がしてきました。 そこで水平に出た分もなるべく寄せられないか試してみました。とりあえずLEDの位置を深くして、反射板が水平方向の光を拾ってくれる事に期待してみました。 それとQuadのLEDは少し前傾して搭載されるのですが、それも兼ねて根元の上側に畜光シートを挟んでみました。 本当は穴あけて底に詰めたかったんですが、これ先日のHW-7335で余った分なんですよ。 裏のシート剥がしてあったんで何かに使わなくちゃ・・って事でこうなりました。 更にその辺を物色すると8mm径のアルミパイプを発見。 内径が6mmと少し太いですがリフ代わりにならんじゃろか?ん〜・・・なんとなくメカっぽい雰囲気を醸し出す事には成功したような。 どれ位変わったか前回までのと比較してみましょう。横からのは・・・げえ、良く見たら壁に向ける角度違ってるんで比較しにくいぞこれ。 正面からのは・・・気持ち周辺光が減ったよーな・・・いえ、ほとんど変わってねーでげす。 さすがに手抜き過ぎたようです。 リフについてはまた今度考えるとして・・・今回はここまで。・・って、つまりただ畜光しただけだったんスねえ。 (*注:レベルメータではありません) |
<< 前記事(2008/07/12) | ブログのトップへ | 後記事(2008/07/14) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
>>幽霊やら妖怪 |
川端 2008/07/14 09:00 |
私は幽霊や妖怪よりもどっちかと言うと宇宙人(地球外生命体)に興味があります。 |
0909 2008/07/14 12:25 |
川端さん> |
monozof 2008/07/14 12:54 |
500文字制限に引っ掛かりました。。 |
monozof 2008/07/14 12:55 |
私もどちらかというと幽霊より宇宙人に興味があります(幽霊怖いし・・・) |
cinq 2008/07/14 21:25 |
HDDと言えば、実はさっき記事を書いていたらPCの電源が落ちてしまい軽く心が折れそうになりました。。 |
monozof 2008/07/14 22:58 |
<< 前記事(2008/07/12) | ブログのトップへ | 後記事(2008/07/14) >> |